久喜古文書研究会

ゴッホの『古靴』を思い浮かべていただきたい。若い彼が神学校や伝道学校就学を諦め、炭鉱労働者や病人の世話など慈善活動に挺身し、さらに画家を目指してパリへ赴いた頃履いていた靴だと言われる。その靴を「自画像」的に描いた作品。その実在感と写実性。……馬船に馬と人と下肥など載せた図を描けるか?渡賃はいくら?近くの耕作渡船場の手形は?その取り締まり方は?村人は関所逃れの旅人を賃渡していなかったか?夜中の通行は?幕末、天狗党関係の人や荷物・武器の往来とその査検は?何故庶民女性の関所通行も厳重だったの?……わたしたちはトリビアルな物や事、庶人の生活を追求します。分析・総合的手法を駆使する手前で、「永遠の初心者」(フッサール)の目でかつての現場(史資料)をためつ眇めつします。史資料の解釈を駆使した過去の現場に対する「批評」の手前で、まず息づく「共感」を梃子にした現場の歴的的再現がありはしないか(かつてあったのではないか)。古文書はその入口……

2023年4月27日木曜日

 

『紀要 第3号』を刊行しました。ぜひご覧ください。

     https://amzn.asia/d/0p5oXo7


投稿者 久喜古文書研究会 時刻: 21:40:00 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

久喜古文書研究会
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2016 (13)
    • ►  7月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  12月 (2)
  • ►  2017 (13)
    • ►  1月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  12月 (1)
  • ►  2018 (10)
    • ►  1月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  10月 (1)
  • ►  2019 (1)
    • ►  10月 (1)
  • ►  2021 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2022 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ▼  2023 (1)
    • ▼  4月 (1)
      •  『紀要 第3号』を刊行しました。ぜひご覧ください。     https://amzn.asia/d...
  • ►  2024 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2025 (1)
    • ►  4月 (1)
© 2016久喜古文書研究会.All Rights Reserved. 「旅行」テーマ. Powered by Blogger.